過去問などテスト直しの取り組み方(算数編)
こんにちは。TANUKIです。9月に入って本格的に時間をはかって入試問題に取り組んでいる受験生が多いと思います。今回はそんな過去問の直しの取り組み方についての記事です。これは6年生だけでなく、5年生や4年生も普段のテストから心がけることでスムーズに受験生を迎えることができます。ぜひ一読ください。
過去問で最も大事なことは解いた後の分析
わかりやすいように直しというタイトルにしましたが、本当に大切なのは直しではありません。分析です。ここでいう分析とは入試傾向の分析というだけではなく、問題に取り組む際の思考の分析のことです。
4つのふりかえりが大切
4つのタイミングでの自分の思考をまとめることが大切です。
1、問題の第一印象を残す
問題を読んだときに何を感じたかです。見た瞬間解き方が思いついたならば「〇〇で解ける」似ている問題を知っているなら「いつもとは〇〇がちがう」よくわからないけど情報整理が必要なら「とりあえず表にしてみる」など、問題を見たときにどうするか考えたことを言葉に残しましょう。これは実際の解き方と違っていて構いません。見通しを立てる練習につながります。
2、試験後、丸付け前に感想を残す
解いた後、どうだったのかということです。〇〇で悩んだ、〇〇のようにすればできた、〇〇の部分が自信がない。〇〇は答えがあっているか確認までしたなどです。また、このタイミングで、確認していない問題がある場合は検算や条件の確認等しておきましょう。
3、丸付け後の分析、出来たはずのものを解き直す
丸付けの後に分析はすべてのテストで必須です。最優先はまちがえたもの。まちがえたものが、知識不足なのか、読み間違えなのか、計算間違えなのか、原因をつきとめましょう。すぐに解説を読むよりまず原因をさぐるべきです。答えだけ見れば直せる問題もあるはずです。また、2のタイミングで自信がなかったけど正解だったものも確認すべきです。この時期は全く手が出なかったものより、あと少しだったものと運良く合っていたものを確実にすることが優先です。
4、解説を読んだあと解き直して対策をたてる
解説を一通り読んだら解き直しましょう。ただし、すべての問題を解き直す必要はありません。第1志望なら合格者平均点までで十分です。その後、その問題のポイントと次に使える対策を言葉で残しておきましょう。ここが出来る受験生は次の問題につなげることができます。間違っても解説を覚えて終わりにしないようにしましょう。
最後に…
これで過去問直しノートは完成です。足りなかった部分に典型題などの解法技術によるものが多いようなら塾のテキストや問題集をひっぱりだしてやり直しましょうね。逆にミスや、応用問題が得点率を下げているのならしっかり分析して次につなげる言葉を残したら、また次の年の問題に挑戦しましょう。