数の単元を学習する上で絶対にしてはいけないこと
こんにちは。今回は数の単元についての記事です。
数の単元とは、場合の数、規則性、周期、あまり、倍数約数、N進法などです。
この単元だけは得意みたいな子もよくいる単元です。感覚でわりとなんとかなるので低学年の頃よくできていたけど勉強量が足りずに成績が下がった子や、算数の感覚はするどいが受験勉強歴が浅くてまだ基本的な知識が多く頭に入っていない子なんかが得意とするイメージです。
この単元は一言で言うと『上手に数えましょう』です。1年生の子が1、2、3と一つずつ数えている横でかけ算を使える子が勝つ単元です。この単元でやってはいけないことが3つあります。
1、わからないからとりあえず答えを見る
2、答えがあっていたからよし
3、間違ってたから、とりあえず答えのやり方を覚える
これと逆のことが大切なことになります。
1、わからなかったらとにかく書いてみること
1年生の初めからかっこいい速い数え方はできません。まずは時間がかかると思った方法でも可能ならやってみることです。問題によっては本当に数え上げるしかない問題もあります。そういった問題を前に上手い解き方が見つからないから飛ばした子と、最後まで書き上げた子は差がつくかもしれません。テストだと戦略的に飛ばしたほうがいいケースもあるでしょうが、普段から飛ばしている子はいざというときに正しく数えることはできません。
2、自分の数え方であっているときも必ず解答や授業の内容、友達の解き方を確認しもっといい方法があったかもしれないと探すこと。
大変な苦労をして解いた問題を人があっさり解く経験はかなり衝撃があります。必ず記憶に残るでしょう。あっているときほど解答をしっかりみてパワーアップを図りましょう。
3、間違っているときには自分の数え方を辞めずになにがおかしかったかを明らかにすること。
違ったから答えの数え方でやろう。これでは実力アップはあまり期待できません。まずは自分のなにがいけなかったのか振り返りましょう。数え方がそもそもおかしいのか(重複があるなど)問題文にあっていないのか(規則がちがうなど)、単純に数え間違いなのか、それを明らかにした上でもう一度考えてみましょう。苦労するほど頭に入るものです。数える単元は考えること手を動かすことを惜しまずに徹底的にこだわりましょう。
数字を操るセンスは低学年のころの学びかたである程度差がついてしまっています。
しかし、高学年になってからでも学習の姿勢でいくらでもとりもどすことができます。数の性質が苦手な受験生は学習の姿勢を見直しましょう。
数にまつわるこちらもどうぞ