中学受験算数勉強方法

等差数列の和の公式が覚えられない? 意味を考えながら解くことで理解できる。 無料練習プリント付き

 
この記事を書いている人 - WRITER -
大手中学受験塾で主に算数の講師をしています。算数以外にも受験生の学習方法や進路相談などもしております。それらの業務で経験していることをお伝えしていきます。

等差数列の和

こういった問題を解くために頑張って公式をおぼえなければいけないと思っている受験生も多そうです。

数の単元はなるべく公式に頼らずに考えることがポイントです。

思考停止の公式利用ではなく、理屈を理解して求めることを心がけましょう。

まず(1)を解いておきます。

3ずつ増えるので3の倍数3、6、9と比較すると4ずつ大きくなります。

50番目も同じく3×50+4=154で良いでしょう。

7から154までたす方法を3種類考えます。

3種類の方法

ここで紹介する3種類の方法はどれも長所、短所があります。

理想はすべて自由に使えること、使えなくてもせめてすべて理解してほしいです。

2つずつ組にする

数列を前と後ろでペアにして考えます。子どもは虹と言ったりします。

ここでは7+154=161 同じように154の手前は151、148となるので

10+151=161 13+148=161とすべて161になります。

161が全部で50個の半分、25個あるので

161×25=4025

これで正解です。弱点は個数が÷2できない数のとき困るということです。

平均を考える

この数列の平均はいくつになるか考えます。

先ほどと同じようにペアにするとわかりやすいですがすべて161になるなら平均は161÷2=80.5になります。

50個とも80.5だと思うことでかけ算で計算することができます。

80.5×50=4025

これでも正解です。弱点は今回のように小数になってときは多少計算が煩雑になるということです。

先ほどの方法で個数が÷2できないときはこちらが簡単です。

2列用意する

等差数列を勝手に2本用意するところから始めます。それも逆順でです。

7,10,13,16,19……という数列を反対からもう一つ並べると

154,151,148,145,142…のようになります。

これらを同じ番目同士、つまり1番目は1番目同士、2番目は2番目同士足すとすべて161になる。

161が50個できるので161×50

ただし勝手に2列にしたので161×50÷2

教科書やテキストに載っているのはこの解き方が基本です。

弱点は解き方が感覚的でないので覚えようとすると忘れてしまうという点でしょう。

前の2つと違っていつでもこの方法で解けるので公式として紹介されるものはこれが多いですが、これでなくても答えは求められるので、忘れたときは上のどちらかの方法をとってください。

ちなみに(3)は19番目までの和を(2)から引き算するとすぐに求められます。

等差数列が1から始まる奇数列の場合

基本は上と同じなのですが1から始まる奇数がすべて並んでいる数列だけは少し特殊になります。

(1)を普通に求めると、

2、4、6、8より1小さくなっているので、61×2=122より1小さい121が61番目の数。

この数列の平均は(1+121)÷2=61 61×61=3721となる。

と上と同じくように求めることもできるのですが

『1から始まる奇数列の和は個数×個数で求められる』というテクニックがあります。

今回で言うと61個なので61×61です。

最後の式と一致していますよね。

これを使うと、通常不可能な逆算まで出来てしまいます。

(2)169=13×13なので13番目

(3)784=196×4=14×2×14×2=28×28なので28番目の数

今回はそれがなにか聞かれているので、2×28-1=55 となる。

忘れがちだが、上位の難関校ほど狙われるところなので身につけたい問題です。

【無料あり】等差数列の和を練習するプリント

上記のような等差数列の和を練習するためのプリントを無料アプリnoteで作りました。

https://note.com/juken3su/n/n495329867459

ぜひ練習してみてください。

リンク先に解答とさらに追加問題を紹介しています。

身につけられるまで練習しましょう。

その他おすすめ

公開しているnote

この記事も含めて公開しているnoteはこちらにまとまっています。

【無料有り】計算の工夫を極める問題集がついに完成しました。【半額有り】

特にこちらがおすすめです。

市販の問題集にない内容かつ量です。

計算のまとめのすべてを身につけたいなら必須商品です。

【保存版】 中学受験 算数 問題集 まとめ 問題集を追加で買って学習するなら何が効果的か。状況や目的別に紹介します。

市販の問題集はこちらで紹介しています。

問題集には時期ごと、また目的ごとで大きくおすすめ内容が変わります。

そんなことがわかる記事です。とりあえず見てみてください。

この記事を書いている人 - WRITER -
大手中学受験塾で主に算数の講師をしています。算数以外にも受験生の学習方法や進路相談などもしております。それらの業務で経験していることをお伝えしていきます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 受験算数を攻略する , 2022 All Rights Reserved.